LEDの特徴

LEDとは、電圧をかけた際に発光する半導体素子(電子部品)のこと。
材料の違いにより、赤・オレンジ・緑など様々な色に発光するものがあるが、青色発光ダイオードの発明により光の三原色(赤・緑・青)が揃い、ディスプレイの分野を中心にその開発・発展に広く貢献したと言われている。


2011年3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震の影響を受けて日本全国で節電意識が高まったこともあり、2011年5月頃から一気にLED照明への関心が高まっている。
基本回路
一般にLED照明では複数のLED素子を使用するため、それらの接続方式には以下の3種がある。
直列方式
複数のLEDを直列に接続する。電流制限抵抗はただ1つを直列に挿入する。この直列接続方式では個別の電源回路や配線を設けずに済むが、1つがショートモードで故障すると順電圧の総和が下がって順電流が増加し、1つがオープンモードで故障するとその回路全体が消灯してしまう。ショート時の順電流増加を防ぐため、電流制限抵抗よりも定電流素子のほうが良い。
並列方式
複数のLEDを並列に接続する。電流制限抵抗は各LED素子ごとに1つずつ挿入する。一つの素子が故障しても、他の回路への影響が少ない。
直並列方式
直列方式と並列方式の両方式を取り入れ、いくつかの並列接続した群を直列に接続することで回路はハシゴ状になる。LED素子の1つがショートモードで故障しても他の並列群が発光を続け、1つがオープンモードで故障しても故障した以外のLED素子が発光を維持できることが期待できる。
白熱電球が1,000から2,000時間、蛍光灯が6,000から10,000時間程度に対して、LEDは40,000時間程度となるように設計されている。このように長寿命で器具寿命まで交換不要で省メインテナンスの特長より、屋外照明、工場照明、非常照明に利用される。
1281334766660.jpg
2)LEDのコンパクト性
 LEDの発光部は1mm角以下とサイズが小さいため、器具を小型化・薄型化する事ができる。従って、従来照明では難しかったショーケースの内側やディスプレイ棚への取りつけが可能である。
3)少ない有害光線
 蛍光灯には紫外線の漏洩があり、白熱電球は多くの赤外線を放射する。これらの紫外線や赤外線は被照射物に化学的、熱的障害を与える。一方、LEDはこれらの有害光線を殆ど放射しない。貴重品や高級品、生鮮食料品などの店舗照明、美術照明・病院照明の用途に向いている。
中国LEDメーカーをお探しなら、B2Bサイト「C2J.jp」へ。